[SEO対策]検索エンジン結果順位とアルゴリズム(内部要因)

ユーザー視点のSEO対策 > 検索エンジン結果順位とアルゴリズム(内部要因)

検索エンジンの検索結果で上位表示できなければ、そのサイトは存在しないに等しいとまで言われます。そこで検索順位決定のアルゴリズムを紹介。
狙ったキーワードで最適化したページを上位表示させることが大切です。

アルゴリズムとは

アルゴリズムとは、GoogleやYahoo!などのロボット型検索エンジンで検索した場合の、表示順位を決めるプログラムのことです。

例えば、「SEO」と検索した時に、どのページを一番目に表示し、どのページを2番目に表示するのかということを それぞれのページの様々なデータを分析し決定します。

その際の評価項目は数百項目に及ぶと言われています。 それらの評価項目それぞれにポイントが付けられ、その合計点によって順位付けがされるわけです。

また、このアルゴリズムは、固定ではなく常時更新・変更されています。
(Googleは、2007年中にアルゴリズムを450回も更新したと発表しています)
検索結果の順位が変動するのは、このアルゴリズムの更新によるものです。
ただし、検索エンジン側では、これらの情報は一切公表していないため、巷に溢れるSEO情報は想像の域を出ないとも言えます。
ですので、このページの情報も参考程度に読んでいただければと思います。
(独自の検証によってある程度信頼できるものもあります)

アルゴリズムの評価要素

検索エンジンのアルゴリズムは、主に内部要因外部要因に分けて考えられます。
内部要因とは、Webサイトを構築する際に考慮できる要因で、コンテンツ内容(質、量など)、ドメイン、サーバー、サイト構造、ページ構成、HTML要素、キーワード選定などを指します。

外部要因とは、バックリンク(被リンク)によるリンクポピュラリティ(リンクの数、質など)、クリックポピュラリティ(検索結果などからのクリック率など)、 アクセス状況(アクセス解析による直帰率、ページビューなどのデータ)などの外部的要因を指します。

アルゴリズムは、これらの内部要因と外部要因から、ページの信頼性、充実度、人気度などを判断し検索結果の表示順位を決定します。
詳しくは、事項を参照してください。

現在の検索エンジンのアルゴリズムは、非常に複雑で頻繁に更新されているため、90年代のように何かの要素(metaタグやalt属性など)を 入れるだけで上位に表示されるという単純なものではありません。

Googleの共同創設者ラリーペイジは「完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握しユーザーのニーズにぴったり一致するものを返すものである」と定義しています。

このことからも、今後検索エンジンは、より人間的にWebページの良し悪しを判断し検索順位を決めていくようになるでしょう。
つまり、へたにアルゴリズムをどうこう考えるより、人間が見て魅力的なサイトを構築することが最も重要だとも言えます。
(だたし、現状では、まだまだ検索エンジンが未熟なため、アルゴリズムの解析で上位表示ができてしまうのも事実です)

アルゴリズム 内部要因の評価項目

前項でも書いたように、検索エンジンのアルゴリズムは、ページの評価をそのページの内部要因と外部要因によって決定しています。
ここでは、その評価項目になっていると思われる内部要因を書いていこうと思います。
(ただし、あくまでもその可能性があるということで参考程度にご覧ください)

記述例

項目
その説明 検索エンジンの視点 ユーザーの視点、又はユーザーのための視点。

SEO対策-アルゴリズム内部要因

サイト全体

サイト全体に関わる要因をまとめます。

サイト開設期間
サイトを開設してからの期間(ドメインエイジとは異なります)。 古いサイトほど信用できるサイトと評価される可能性があります。 長い期間、良い情報を発信し続けているサイトは多くの人に認められやすいと言えます。
テーマ性
サイト全体に統一したテーマがあるか。 テーマがはっきりしたサイトはそのジャンルにおいて詳しい情報があると評価される可能性があります。 テーマがはっきりしているサイトは、ユーザーがサイト内でページを移動して閲覧する可能性が高くなります。
ボリューム
サイト全体のページ数はどのくらいか。 ページ数が多いほど詳しい情報があると評価される可能性があります。 ページ数が多いサイトは、情報が豊富で詳しい情報があるように見えます。
更新頻度
サイトの更新頻度はどのくらいか、ページの増加率はどのくらいか。 ページが増えていくサイトは新しい情報を常に発信していると評価される可能性があります。 更新頻度が高いサイトは、リピーターが得やすいと言えます。
サイトのタイプ
サイトのタイプは何か(案内型 、情報提供型、売買・取引型など)。 サイトの種類による分類で、評価基準が変わる可能性があります。 サイトのタイプがはっきりしていることで、ユーザーが目的を達成しやすくなります。
情報の新しさ
サイト内の情報は新しいトピックか、古くから信頼されている情報か。 サイトがニュースコンテンツを扱っている場合、クローラーの巡回頻度が高くなる可能性があります。 ニュース性が高いコンテンツは、話題になりやすいと言えます。

ページコンテンツ

各ページごとのコンテンツに関する要因をまとめます。

ページのテーマ
ページにはっきりしたテーマがあるか。 ページごとにテーマがはっきりしていることで、内容が充実していると評価される可能性があります。 ページのテーマがはっきりしていると、情報に対するユーザーの信頼を獲得しやすいと言えます。
コンテンツの質
ユニークなコンテンツ(他のサイトと重複しない)が十分に記述されているか オリジナルコンテンツであることで貴重な情報と評価される可能性があります。 他にないコンテンツは、ユーザーに高い評価を受けると言えます。
ページ内コンテンツボリューム
コンテンツ部分のテキスト量は十分か。 ヘッダー、フッター、ナビ部分などを除いたコンテンツ部分のテキスト量が多いほど詳しい情報があると評価される可能性があります。 コンテンツ部分のテキスト量が少ない(情報量がない)ページは、ユーザーの評価は得られないと言えます。
ファイルサイズ
ファイル容量が大き過ぎないか。 ファイル容量が大き過ぎると、クローラーがページ内のすべてを読み込めない可能性があります。 ファイル容量の大きすぎるページは、表示に時間がかかりユーザーが去ってしまう可能性があります。
情報の新しさ
ニュース的なコンテンツか、定番的なコンテンツか。 ページのコンテンツによってニュース性があるか信頼性があるかで評価基準が変わる可能性があります。 ニュースコンテンツが、リピーターを増加させる可能性があります。
ページの作成日時
ページを作成した日付(ファイルの日付)。 同じ内容のコンテンツでは、古いページほど信頼性が高いと評価される可能性があります。 古くから確実な情報を提供しているサイトは信頼されます。
他のページとの比較
他のページと重複したコンテンツになっていないか。 重複したコンテンツが複数ある場合、各ページに評価が分散する可能性があります。 重複ページは、ユーザーが混乱する可能性があります。
文書構造
見出し(h1,h2など)や箇条書き(li)などを適切にしようしているか。 コンテンツの見出しとして、評価される可能性があります。 見出しが適切に設定してあることで、読みやすい(理解しやすい)ページになります。
コンテンツの記述順
重要な要素がどこに配置されているか。 上部にあるコンテンツほど、評価される可能性があります。 結論が上部にあると、わかりやすいページになります。
キーワード出現頻度
検索キーワードがページ内にどの程度出現するか。 不自然に大量のキーワードが記述されたページは、スパム判定される可能性があります。 検索したキーワードがページ内に適切に記述してあることで、そのことについて記述しているページだと認識しやすくなります。
キーワード近接度
検索キーワードがページ内でどの程度近くに配置されているか。 検索キーワード同士が近くに配置されている方がその部分にそのキーワードについて詳しく書いてあると評価される可能性があります。 検索したキーワード密接して記述してあることで、その部分に求める情報があると判断できます。
キーワード突出度
検索キーワードがページ内でどの程度上部に出現しているか。 検索キーワードが上部にあるほど、ページ内の内容がそのことについて書いてあると評価される可能性があります。 検索キーワードが上部(ファーストビュー)に配置されていない場合、検索ユーザーは検索エンジンに戻ってしまう可能性が高くなります。
関連語の出現率
検索キーワードの関連語がページ内でどの程度記述されているか。 検索キーワードと関連のある語句が多く記述していあるほど、詳しい情報があると評価される可能性があります。 ページの中に関連語が多く記述してあると、複合キーワード検索で訪問するユーザーが増えます。
関連語の近接度
検索キーワードの関連語がどの程度検索キーワードの近くにあるか。 検索キーワードの近くに関連語句があるほど、その文脈に詳しい内容が書いていると評価される可能性があります。 検索キーワードに対して関連語が近く多く記述してあることで、専門的なコンテンツに見えます。

ドメイン

サイトのドメインに関する要因をまとめます。

ドメイン名
ドメインに検索キーワードが含まれているか。 ドメイン名に検索キーワードが含まれていると、そのキーワードについて詳しいサイトであると評価される可能性があります。 ドメイン名にキーワードが含まれていることで、覚えやすく直接入力がしやすいURIになります。
ドメインエイジ
ドメインを取得してからの年数。 ドメイン年齢が古いほど長く運営している信頼性のあるサイトと評価される可能性があります。 古いドメインは、キーワードに対して有利な名前を取得している可能性があるため、専門的に見えます。
サブドメイン使用
サブドメインを使ったサイトかどうか。 サブドメインを使ったサイトはメインのドメインの付属サイトと評価される可能性があります。
トップレベルドメインの種類
トップレベルドメイン(jpやcomなど)は何か。 国別ドメインの場合、その国で展開しているサービスと評価される可能性があります。 日本において一般的なトップレベルドメイン(jp comなど)以外の場合、やや怪しいサイトに見える可能性があります。

URI

サイトのURIに関する要因をまとめます。

フォルダ名/ファイル名
フォルダ名/ファイル名に検索キーワードが含まれるか。 フォルダ名やファイル名に検索キーワードが含まれているとそのことについて書かれたページと評価される可能性があります。 URIを確認する人にとっては、ページの内容がわかりやすいURIになります。
フォルダ構造の複雑さ
フォルダ構造が深過ぎないか。 フォルダ構造が複雑になっていると、クローラーがサイト内のページをたどれない可能性があります。 長いURIは、ユーザーにとって分かりづらくコピーしにくいなどデメリットが多くなります。
引数付きのURI
動的サイトで引数の数が多すぎないか。 動的ページで引数が多すぎる場合は、クローラーがインデックスしづらい可能性があります。 引数の多いURIは、ユーザーに不信感を与えたり、扱いづらいなどのデメリットがあります。
拡張子
ファイルの拡張子が何か。 拡張子によっては、クローラーがインデックスしない可能性があります。
区切り文字
ファイル名の区切り文字は適切か。 ファイル名の中の区切り文字(- _ + . ~など)によっては、検索エンジンやブラウザに正しく認識されない可能性があります。 初心者には、入力しづらい文字も存在するので、ハイフン(-)などに統一した方が良いでしょう。

サーバー

サイトを公開しているサーバーに関する要因をまとめます。

共用・専用
共用サーバーか専用サーバーかで受けるデメリット。 共用サーバーの場合、同一サーバー上の他サイトの影響を受けるとインデックスに影響が出る可能性があります。 他のサイトの影響でサーバーのレスポンスが悪くなると、ユーザーは訪問をあきらめる確立が高くなります。
レスポンス
リクエストからのレスポンスの速さ。 レスポンスの遅さは、サイトの評価に影響する可能性があります。 サイトの表示が遅いと、ユーザーの平均ページビューや直帰率に影響が出る確率が高くなります。
リダイレクト設定
リダイレクトの設定が適切か。 適切なリダイレクト設定は、検索エンジンとサイトの評価を助けますが、不適切なリダイレクトは評価を落とす可能性があります。 URIの正規化など、適切なリダイレクトはユーザーの混乱を防ぎますが、別サイトへの不正なリダイレクトは不信感を与えます。
robots.txt
robots.txtが設置されているか。 適切なrobots.txtの設置は、検索エンジンとサイトの評価を助けますが、間違った記述はサイトの評価に大きな影響が出ます。
アクセス制限
サーバーのアクセス制限にロボットが引っかからないか。 間違ったアクセス制限は、クローラーを拒否してしまう可能性があります。
サーバーの所在地
サーバーがどこに設置されているか。 サーバーの所在地情報は、地理的な検索キーワードに影響がある可能性があります。

HTML

HTMLの記述に関する要因をまとめます。

doctype
HTMLのドキュメントタイプは何か。 doctype(古いHTMLか新しいHTMLか)によって、ページ内のタグの評価が変わる可能性があります。
meta name="keywords"
そのページのキーワード設定がされているか。 本文内に記述できないキーワードを補足(類語や言い換え語など)できる可能性があります。
meta name="description"
そのページの要約文は設定されているか。 この文章が、検索結果のスニペット(要約文)に表示される可能性が高くなります。 この中に適切な文章(キーワード)が記述されていることで、ユーザーのクリック率が高くなります。
meta name="robots"
ロボットの制御が正しく記述されているか。 インデックスを拒否したいページには、content="noindex"などの記述しておくことでインデックスされなくなる可能性があります。
title
ページのタイトルが適切に記述されているか。 ページのタイトル(そのページに何が記述されているか)として、評価される可能性があります。 検索結果のタイトルになる可能性が高く、ユーザーのクリック率に大きく影響します。
link rel="canonical"
重複コンテンツの中で正規のコンテンツが指定されているか。 同じ内容のページが複数ある場合、正規のページを検索エンジンに伝えることができます。
h1~h6
ページ内の見出しが適切に記述されているか。 ページ内の文脈の見出しとして評価される可能性があります。 適切な見出しがあることで、ページ内の内容を一目で把握できユーザビリティが向上します。
dl+dt+dd
用語などを定義リストとして記述しているか。 dt要素が用語として、評価される可能性があります。 適切にタグを使用することで、視覚的にも見やすくなるため、比較検討ユーザーなどに多くのページを見てもらえる可能性が高くなります。
ul+li
箇条書きを適切に記述しているか。 項目として、評価される可能性があります。 箇条書きを使用することで、的確でわかりやすいコンテンツを提供できます。
p
文章が段落ごとに整理されているか。 段落を適切に区切ることで、ひとつの文脈として評価される可能性があります。 適切な段落の区切りは、読みやすく理解しやすい文章になります。
address
連絡先を適切に記述しているか。 addressは、所在地として認識される可能性があります。 実店舗での運営をしている場合、すべてのページに住所の記述があることでユーザビリティが向上します。
strong/em
重要語句を強調しているか。 強調した単語は、その文脈の中でポイントとなるキーワードと評価される可能性があります。 文脈の中で、重要な語句を強調することで、読みやすい文章になります。
img alt=""
画像に適切な代替文字を設定しているか。 画像を読むことができない検索エンジンにとって、テキストと同等に評価される可能性があります。 万一、画像が表示されなかった場合、その代替文字としての意味があります。
abbr title=""
省略語の説明を正しく記述しているか。 省略語、フルスペル共にインデックスされる可能性があります。 省略語に正しく設定することで、title属性に設定したフルスペルをポップアップで表示できるためユーザビリティが向上します。(IE6非対応)
class="robots-nocontent"
Yahoo!にインデックスしてほしくない領域を正しく指定しているか。 ページの中で、インデックスして欲しくない部分を指定できます。(Yahoo!のみ)

リンク

ページ内、及びサイト全体のリンク構造に関する要因をまとめます。

アンカーテキスト
aタグでリンク設定した部分のテキストが適切か。 アンカーテキストは、リンク先のタイトル同様に扱われる可能性があります。また、その文字数やキーワード含有率なども評価される可能性があります。 適切なアンカーテキストは、ユーザーにリンク先のページの内容を伝えることができます。
1ページ内のリンク数
1ページ内のリンクの数が多すぎないか。 ページ内のリンクの数が多すぎると、クローラーがすべてのページをクロールしない可能性があります。また、個々のリンクの評価が下がる可能性があります。 リンクの数が多すぎると、ユーザーが自分の求めるリンクを探しづらくなります。
リンクの位置
重要なリンクの位置をどこに置いているか。 ページ内での記述位置によって、リンクの評価が変わる可能性があります。
同一ページへのリンク
1ページ内で同一ページへのリンクを複数設置している場合どのリンクを評価するか。 同一ページへのリンクがあった場合、最初のリンクだけを評価する可能性があります。 1ページ内に、同じページのリンクが複数あることは、ユーザーを混乱させる原因になります。
ナビゲーション部分とコンテンツ部分
リンクのかたまり部分とコンテンツ内のテキストリンクでどちらを評価するか。 リンクのみが記述されているブロックと、文脈内のリンクでは評価が異なる可能性があります。 検索エンジンから訪れるユーザーは、文脈内のリンクをクリックする傾向が高くなります。
リンクの前後のテキスト
リンクの前後のテキストの関連性はどうか。 アンカーテキストは前後のテキストと合わせて評価される可能性があります。 前後に関連した内容があるアンカーテキストの方が、ユーザーのクリック率が上がります。
ページテーマとリンクの関係
そのページのテーマとリンク先との関連性はどうか。 ページのテーマや内容と関連性のあるリンクは、評価される可能性があります。 ページのテーマと関係のないリンクは、ほとんどクリックされない可能性が高くなります。
トップページからのリンク
サイトのトップページ(ホーム)からリンクが張られているか。 トップページからのリンクは、重要度が高いと評価される可能性があります。 サイトの中でもトップページに訪れるユーザーは多いため、このリンクは重要です。
リンクの古さ(新しさ)
リンクがいつ張られたものか。 サイト内で古くから張られているリンクは、重要度が高く、新しいリンクはフレッシュな情報と評価される可能性があります。
リンク元ページのページランク
リンク元のページにページランクはどのくらいか。 リンク元ページのページランクが高い場合、リンク先のページも評価する可能性があります。
サイト内のリンクポピュラリティ
サイト内で、どの程度リンクが張られているか。 サイト内で、多くのページからリンクが張られているページは、評価する可能性があります。
rel="nofollow"
検索エンジンに評価してほしくないリンクを適切に設定しているか。 検索エンジンに、リンク先のページを評価対象にしないように伝えることができます。

外部要因については、次回、まとめます。

検索エンジンのアルゴリズムの評価項目は、数百項目に及ぶと言われています。
つまり、今回書いたものは、そのほんの一部に過ぎないということです。これらをすべて考慮してサイトを制作するというのは事実上不可能でしょう。
各項目には、コメントを付けていますが、ユーザーの視点で見た場合も重要であることが多いはずです。
検索エンジンのアルゴリズムとして意識するのではなく、ユーザーにとってより良いコンテンツを作ることを意識してサイト制作をすることで、 アルゴリズムにも評価されるコンテンツになりやすいということが言えます。

serps_algorithm_off

コメントする

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://seo-produce.com/mt/mt-tb-seo.cgi/10

お名前(必須)
メール(必須)
件名
お問い合わせ内容
閉じる

検索エンジン結果順位とアルゴリズム(内部要因)-ユーザー視点のSEO対策

ページ内移動

ページトップへ